株式会社アイメックRD

受託から納品までの流れ

FLOW

TOP臨床試験(ヒト試験)とは受託から納品までの流れ

臨床試験(ヒト試験)の
基本フロー

アイメックRDで実際に臨床試験(ヒト試験)を行う際の基本的な進め方をご紹介します。
設計から評価までご依頼いただく場合、通常の所要期間の目安は4.5~7.5か月程度です。

  1. STEP

    設計

  2. STEP

    試験

  3. STEP

    評価

設計

・研究計画書(プロトコール) 研究テーマから、適切な評価内容を選定したうえ、これを評価するための機器を有する医療機関及び医療従事者(またはメディカルスタッフ)を弊社にて手配いたします。
・プロトコールの作成/
実施医療機関の調整
スポンサー*の合意も取り付け、試験のベースを固めていきます。また、該当医療機関のキャパシティを鑑みて日程を調整し、試験当日の流れや参加者の導線といったオペレーションを検討します。
・倫理審査委員会の開催 臨床試験を行うには倫理審査委員会を開催し、試験の手順や方法が医学的・科学的・倫理的に妥当かどうかを検証することが必須です。アイメックRDでは倫理審査委員会設置の医療機関と提携しており、スムースな審査が可能です。
  • *スポンサーとは依頼者を示す

試験

・参加者募集 年齢、性別はもとより、生活習慣や体質情報など様々なデータを基に、研究に即した対象集団を形成いたします。
・スクリーニング検査 研究計画に一致した研究参加者に対し、研究説明を行い、IC(Informed Consent)を取得した上で、主に生体情報を用いて、参加者の選定を行います。
・症例登録・割付作業 研究対象集団を決定したのち、比較するグループ(群)に分かれるように適切なランダム化手法を用いて割付けます。
・本試験の実施 プロトコールをもとに、本試験を実施します。参加者とのきめ細やかなコミュニケーションによって、途中離脱や日誌の記録漏れを防ぎます。

評価

・データマネジメント業務 各検査機関から収集した検査データを取りまとめます。重複入力や重複確認、QC(Quality Control)を経て、品質担保を行います。
・統計解析 予めデザインした解析計画に沿ってデータを解析します。有効性、安全性、副作用といった様々な観点から結果を総合的に評価します。
・報告書作成 臨床試験結果を報告書にまとめます。
  • ※上記スケジュールは、一例です。実施症例数、参加者の条件等により、期間が変動することがございます。
  • ※ご要望により、論文や学会発表の支援も承ります。
  • ※業務単位での受託も可能です。

顧問(技術顧問)

大澤俊彦

大澤 俊彦先生

人間総合科学大学客員教授
(名古屋大学名誉教授)

森下竜一

森下 竜一先生

大阪大学大学院 医学研究科
臨床遺伝子治療学 教授

内藤裕二

内藤 裕二先生

京都府立医科大学大学院
医学研究科生体免疫栄養学講座 教授

連携医療機関

東小金井さくらクリニック
主要連携医療機関:
東小金井さくらクリニック
(東京ヘルスケアリサーチ・ラボ)

札幌クリニック
医療設備:16列CT(Brivo CT385(GE)・FAT-SCAN対応)・X線撮影装置・上部消化管内視鏡(経口・経鼻)・下部消化管内視鏡・超音波診断装置・骨密度測定装置(DXA法)・PRODIGY Fuga (GE HealthCare)他
全国医療機関・専門医との連携による
多様な研究支援領域
全国各地の医療機関との連携も可能です。
また、治験の実績によって培ったメディカルネットワーク、専門医のネットワークが豊富にあるため
新規性・独自性の高い研究プロジェクトにも柔軟に対応いたします。

費用について

アイメックRDの臨床試験(ヒト試験)は、必要な症例数と期間、協力病院数で変わります。
まずはご検討にあたり、弊社の臨床試験(ヒト試験)についての資料をご一読ください。

PAGE TOP